ODINSとは
大阪大学総合情報通信システム(Osaka Daigaku Information Network System: ODINS)は、大阪大学におけるキャンパスネットワークであり、学内の教育研究活動を支える ICT基盤です。設立当初は低速専用線で構築されていたキャンパス通信網も、ネットワークの普及と通信の広帯域化とともに、ATM、FDDI、Ethernet等のテクノロジを取り入れながら発展を続けてきました。
ネットワークを取り巻く環境は、在宅勤務やオンライン授業等の場所を問わないネットワーク通信環境の構築、高度化・複雑化するサイバー攻撃への対策、DX推進等に伴うICT基盤整備など様々な需要に対応することで劇的に変化してきました。
ODINSはこれからも時代の変化と共に需要に応え、本学の発展に寄与するICT基盤として進化を続けます。
主な学内サービス
外部ネットワーク接続サービス | 国立情報学研究所が提供する学術情報ネットワークサービス(SINET)との接続 |
---|---|
キャンパスネットワークサービス | 学内ルーティング、学内VLAN網整備、IPアドレスおよびドメイン名(osaka-u.ac.jp)交付業務、キャンパス無線LAN、有線LAN認証、イントラネットワーク |
セキュリティサービス | ファイアウォール、ネットワーク侵入防止/ネットワーク侵入検知、ウイルスチェック、メールフィルタリング、学内サーバの監査 |
その他サービス | ODINSとの接続連携に関するコンサルティング、ビジター用アカウント発行、国際無線LANローミング基盤サービス(eduroam)、ネットワーク・情報セキュリティに関する講習会の開催 |
沿革
日付 | 内容 | |
---|---|---|
1986年 | 6月 | 「大阪大学総合情報通信システム検討・推進委員会」設置 |
1987年 | 1月 | 大阪大学総合情報通信システムをODINS(Osaka Daigaku Information Network System)と命名 |
1993年 | 6月 | 「大阪大学総合情報通信システム整備本部事務室」を設置 |
1994年 | 3月 | 第1期ODINS運用開始 |
1996年 | 8月 | 第2期ODINS運用開始 |
1999年 | 3月 | 第3期ODINS運用開始 |
2001年 | 4月 | ODINS整備本部からODINS運用本部となる |
11月 | 第4期ODINS運用開始 | |
2006年 | 2月 | 「情報基盤デザイン機構」発足 |
4月 | 「情報推進部」発足 | |
2007年 | 10月 | 大阪外国語大学統合 |
2008年 | 4月 | 第5期ODINS運用開始 |
2013年 | 4月 | 第6期ODINS運用開始 |
4月 | 「情報推進機構」発足 | |
2015年 | 8月 | 「情報推進本部」発足 |
2016年 | 4月 | 第7期ODINS運用開始 |
2018年 | 4月 | 第8期ODINS運用開始 |
2023年 | 7月 | 第9期ODINS運用開始 |